ヤーコンとは

ヤーコンは南米アンデス地方を原産とする菊科の植物です。暑さや寒さを苦手としており、4~5月に植え付けをし、11月頃に収穫します。
また、フラクトオリゴ糖の含有量が非常に多く、
・虫歯になりにくい
・ダイエット効果がある
・おなかの調子をよくする
・血液や血行を正常に保つ
・便秘を治す
といわれています。
2009年9月25日|09:43
ヤーコンのふるさと
ヤーコンのふるさとを紹介したいと思います。
ヤーコンのふるさと、南米アンデス地方には、
チリやペルーなど複数カ国にまたがる
世界最長のアンデス山脈があります。
空中都市マチュピチュやナスカの地上絵などのある
とっても神秘的な場所です。
不思議な香りがぷんぷんしますね。
ヤーコンが何だか特別なものに感じてしまいます。
アンデス山脈を望む高地で、古くはインカ時代から
栽培されていたといわれているヤーコン。
インカ時代といわれてもピンときませんが、
日本は、平安時代後期~鎌倉時代~室町時代です。
こんな昔からヤーコンはあるのですが、
日本で栽培されるようになったのは1980年代以降と言われています。
最近ですね。
ちょっと大人向けの話になってしまいましたが、
アンデス山脈の高地は
とってもかわいいアルパカの生息地としても知られています。
また、じゃがいものふるさととしても有名です。
食べ物にも私たち人間と同じようにふるさとがあるんですね。

写真は、秋によく見られるいわし雲です。
「キッズパルファームといわし雲」
アンデス高地ではありません(笑)
ヤーコンおねえさんより
-
« 2009年9月 » -
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
-
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2013年11月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年7月 (2)
- 2013年5月 (2)
- 2012年12月 (3)
- 2012年9月 (5)
- 2012年7月 (6)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (8)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (3)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (3)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (7)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (2)
- 2009年7月 (8)
-
ヤーコンおにいさん
昭和村でヤーコン育ててます。現地から農園の様子をお伝えします。ヤーコンおねえさん
ヤーコンのこと、少しずつ勉強中。ヤーコンとともに成長します。
コメント(2)
こんにちは
毎回楽しみに見ています。
ヤーコンは歴史ある野菜だったのですね。
南米では、ポピュラーな野菜なのでしょうか?
YKさん、コメントありがとうございます。
南米ではどうなのでしょうか?
トマトやじゃがいもなど、調べてみると、私たちがごく普通に食べている作物に、南米原産のものはたくさんありますよ。
南米は原種の宝庫で、品種の数も驚くほどです。
ヤーコンは日本ではまだメジャーではありませんが、そろそろ流行ると思っています。
コメントする